合格おめでとうございます。進学後に初めて通学定期券を購入する時には
通学証明書等が必要となります。
よくある勘違いとして、学生証や生徒手帳で代用できる、そちらの方が公的証明力が高いという思い込みがあります。
しかしながら通学定期券発売の現場においては、通学証明兼用になっていない学生証や生徒手帳などは意味のない品物なのです。
簡単に偽造できそうなショボい
折りたたみカードの紙切れや
学生証の
裏に貼るシールの方が
絶大な力を持っているのです。
通学定期券はいつから買えるのか
基本14日前から購入できます。必要書類さえ揃っていれば、入学式前でも、なんなら3月中(※中学校入学者除く)にでも購入することは可能ですが、
開始日指定は4月1日以降と決まっており、3月のうちから通学定期を利用することは不可能となっています。
有能な私立学校法人事務は早々に通学証明書(
※在学証明書や合格証書では駄目です)を発行してくれるので、
空いている3月中に楽々とお買い上げいただける場合もあります。公立や国立はおそらく全滅ですので、
公立高校の入学式直後には大人数が殺到して大混雑となります。
また、
中高一貫校はもちろん中等教育学校4年への進級時には券売機で購入することが出来ません。中学校ではなく
高校(中等教育後期課程)の通学証明が必須となります。
13歳以上の生徒や学生は
モバイルPASMOもご検討いただければ幸いです。
公立高校の生徒さんは結局は行列に並ぶことが多いので、私鉄やバスで通学することが決まりましたら、
早めに記名式PASMOを入手しておいてください。
兼用証明書に不備がある主な大学2025
- 日本大学(2年連続)
- 駒澤大学(2年連続)
- 明星大学(去年瑕疵があったか失念)
早稲田大学(今年は改善されました!)
※東大は緑の紙切れが日駒と同レベルなんですが、他がJRや文科省なんぞより俺らのほうが正しいぞと言わんばかりの仕様となっているので、
去年の早稲田以下とは違い正面切って批判しにくいです。下々と合わせることも覚えて欲しいとだけ言っときます。
通学証明書類から卒業予定年月日の確認が出来なかった場合には、通学証明書省略期限は設定されません。
モバイルだと100%弾かれるため、早稲田の事務は大忙しです。3月中に異常を察したのか、
日大や駒澤とは違い、いち早く(とはいえ1年も放置)修正したことだけが救いです。
SuicaとPASMO
定期券の基本的なお話
SuicaまたはPASMO | ←2路線 | JR東日本 | 私鉄A社 | | |
必ずPASMO | ←2路線 | 私鉄A社 | 私鉄B社 | | |
SuicaまたはPASMO | ←3路線 | 私鉄A社 | 私鉄B社 | JR東日本 | |
※PASMO | ←3路線 | 私鉄A社 | JR東日本 | 私鉄B社 | |
必ずSuica | ←3路線 | JR東日本 | 私鉄A社 | JR東日本 | |
※Suica | ←4路線 | JR東日本 | 私鉄A社 | JR東日本 | 私鉄B社 |
◆3路線以上の場合、間で使う私鉄会社では定期券を購入できないので要注意!
私鉄各線では「Suica定期券」は取り扱うことができません。(チャージとかは出来るんですけどね)
逆にJRのみどりの窓口では「PASMO定期券」は一切取り扱うことができないのです。
※路線数が増えるとPASMOでは買えない確率が高まり、JRであれば購入できるといったパターンが出てきます。
また、Suicaの方がブランド力があるせいか、Suicaで通学定期を作りたいと希望される方が結構います。
こういった場合には必ずみどりの窓口等JRで購入することになります。もちろんJRを利用する定期券でないと駄目ですよ。
私鉄路線だけの定期券は必ずPASMOになってしまいますので、みどりの窓口では買えませんから!
◎都電と東急世田谷線はバス扱いとなりますのでご注意ください。→
首都圏の路線バス会社一覧
定期券発売窓口営業時間一覧
首都圏私鉄各社の新規通学定期券購入場所を紹介します。
京浜急行4 ※泉岳寺駅を除くのすべての駅で発売しております。
品川駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
横浜駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
上大岡駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
横須賀中央駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
横浜シーサイドライン2
新杉田駅 窓口 |
7時-20時 |
金沢八景駅 窓口 |
7時-20時 |
横浜市営地下鉄4 ハマエコカードのみ。通学定期券を新規に購入するときは、駅事務室でもお買い求めいただきます。
センター南駅 お客様サービスセンター |
平日12時-20時 土日祝日10時-18時 |
新横浜駅 お客様サービスセンター |
平日12時-20時 土日祝日10時-18時 |
横浜駅 お客様サービスセンター |
平日12時-20時 土日祝日10時-18時 |
上大岡駅 お客様サービスセンター |
平日12時-20時 土日祝日10時-18時 |
みなとみらい線
東急電鉄6←16 『定期券ネット予約サービス』券売機で購入可。2025年3月15日より通学定期券値下げ
渋谷駅 定期券うりば |
13時-20時 |
自由が丘駅 定期券うりば |
13時-20時 |
日吉駅 定期券うりば |
13時-20時 |
横浜駅 定期券うりば |
13時-20時 |
三軒茶屋駅 定期券うりば |
13時-20時 |
あざみ野駅 定期券うりば |
13時-20時 |
相模鉄道4←5 相鉄線アプリ定期券QR予約システム(券売機で購入可)
横浜駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
二俣川駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
三ツ境駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
海老名駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
湘南モノレール クレカ利用不可。JRと相鉄のみ提携
江ノ電3 クレカ利用不可
藤沢駅 窓口 |
6:30-22:30 |
江ノ島駅 窓口 |
6:50-22:30 |
鎌倉駅 窓口 |
6:30-22:30 |
伊豆箱根鉄道7 ※駿豆線はICカード利用不可。大雄山線中間駅では発売できる定期券が限られています。
小田原駅窓口 |
始発-終電 |
大雄山駅窓口 |
始発-終電 |
三島駅窓口 |
始発-終電 |
三島広小路駅窓口 |
始発-終電 |
大場駅窓口 |
始発-終電 |
伊豆長岡駅窓口 |
始発-終電 |
修善寺駅窓口 |
始発-終電 |
箱根登山鉄道3
小田原駅 |
7時30分-20時 |
箱根湯本駅 |
7時-21時 |
強羅駅 |
7時-21時 |
小田急電鉄8←12 2025年4月4日から4月10日まで全駅券売機対応11時-16時
新宿駅 定期
券発売窓口 |
7時30分-20時 |
成城学園前駅 定期券発売窓口 |
10時-20時 |
新百合ヶ丘駅 定期券発売窓口 |
10時-20時 |
町田駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
相模大野駅 定期券発売窓口 |
10時-20時 |
本厚木駅 定期券発売窓口 |
10時-20時 |
秦野駅 定期券発売窓口 |
2024年4月15日営業終了 |
小田原駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
大和駅 定期券発売窓口 |
2024年4月15日営業終了 |
藤沢駅 定期券発売窓口 |
10時-20時 |
京王電鉄5←13 「定期券らくはや予約」サービスで各駅の自動券売機対応
新宿駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
調布駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
高幡不動駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
京王多摩センター駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
渋谷駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
多摩モノレール2 現金のみ。メトロ・東武・京成・京急との提携なし
多摩センター駅 定期券発売所 |
平日12時-20時 土休日10時-18時 |
立川北駅 定期券発売所 |
平日12時-20時 土休日10時-18時 |
西武鉄道6 所沢駅より都心側駅券売機係員対応10時-18時。一体型PASMO不可
池袋駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
大泉学園駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
西武新宿駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
高田馬場駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
田無駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
所沢駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
拝島駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
玉川上水駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
小川駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
東村山駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
航空公園駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
新所沢駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
入曽駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
狭山市駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
本川越駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
小手指駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
入間市駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
飯能駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
吾野駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
横瀬駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
西武秩父駅 券売機係員対応 |
10時-18時 |
秩父鉄道8←10 現金のみ
羽生駅窓口 |
6時-21時 |
熊谷駅窓口 |
6時-21時 |
武川駅窓口 |
9時-18時 |
ふかや花園駅窓口 |
8時30分-19時30分 |
寄居駅窓口 |
6時-21時 |
長瀞駅窓口 |
8時-18時 |
秩父駅窓口 |
6時-21時 |
御花畑駅窓口 |
6時-21時 |
東武鉄道9←15 クレカは東武カードのみ※高校入学式当日だけ一部の駅のみ券売機対応
東武池袋駅 発売所 |
7時30分-20時 |
志木駅 発売所 |
12時-20時 |
東武川越駅 発売所 |
7時30分-20時 |
坂戸駅 発売所 |
7時30分-20時 |
浅草駅 旅行センター |
7時30分-20時 |
東武北千住駅 発売所 |
7時30分-20時 |
東武柏駅 発売所 |
7時30分-20時 |
草加駅 発売所 |
2023年10月16日閉鎖 |
新越谷駅 発売所 |
12時-20時 |
春日部駅 発売所 |
7時30分-20時 |
久喜駅以北有人駅 |
一部発売していない時間帯があります |
栗橋駅以北有人駅 |
一部発売していない時間帯があります |
ニューシャトル 磁気定期券のみ発売。JRと東武野田線のみ提携
埼玉高速鉄道2 現金のみ。2025年3月15日卒業予定年月日設定開始。新規通学定期係員対応。埼玉高速線内のみ学期定期券あり
東川口駅 定期券うりば |
7時-20時 |
鳩ヶ谷駅 定期券うりば |
7時-20時 |
つくばエクスプレス4 ※行列対策なし
秋葉原駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
北千住駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
守谷駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
つくば駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
流鉄6 クレカ利用不可
流山駅 |
始発-終電 |
平和台駅 |
始発-終電 |
鰭ヶ崎駅 |
始発-終電 |
小金城趾駅 |
始発-終電 |
幸谷駅 |
始発-終電 |
馬橋駅 |
始発-終電 |
関東鉄道6 ※学期定期券は関東鉄道内かつ磁気定期のみの発売になります。
取手駅窓口 |
6時-21時 |
戸頭駅窓口 |
6時30分-10時30分、16時-20時 |
守谷駅窓口 |
6時-20時 |
水海道駅窓口 |
平日6時-20時 土曜休日8時-17時 |
下妻駅窓口 |
平日6時-19時 土曜休日8時-17時 |
竜ヶ崎駅窓口 |
平日6時-20時 土曜休日8時-17時 |
北総鉄道3 北総線内のみ学期定期券あり
東松戸駅 定期乗車券発売窓口 |
7時-20時 |
新鎌ヶ谷駅 定期乗車券発売窓口 |
7時-20時 |
千葉ニュータウン中央駅 定期乗車券発売窓口 |
7時-20時 |
新京成電鉄5 2025年4月1日より京成電鉄松戸線
松戸駅 定期券うりば |
7時-20時 |
八柱駅 定期券うりば |
7時-20時 |
北習志野駅 定期券うりば |
7時-20時 |
新津田沼駅 定期券うりば |
7時-20時 |
京成津田沼駅 定期券発売所 |
(取り扱い制限あり) |
京成電鉄8 【定期券WEB予約サービス】券売機で購入可
日暮里駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
京成高砂駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
京成船橋駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
京成津田沼駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
八千代台駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
勝田台駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
京成成田駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
京成千葉駅 定期券発売所 |
12時-20時 |
千葉モノレール4 現金のみ。JRと京成のみ提携3路線不可
千葉みなと駅 窓口 |
6時-21時 |
千葉駅 窓口 |
6時-21時 |
都賀駅 窓口 |
6時-21時 |
千城台駅 窓口 |
6時-21時 |
小湊鉄道5 クレカ不可。PASMO不可。新規は前日から発売。小湊鐵道で発売する定期券は自動改札機を通ることは出来ません。
東葉高速1←3 現金のみ。東葉高速線内のみ学期定期券あり
北習志野駅 定期券うりば窓口 |
7時-20時 |
西船橋駅 みどりの窓口 |
2024年2月19日営業終了 |
東京メトロ13←29 定期券Web予約サービス(ピンク色の券売機で購入可)
赤坂見附駅 定期券うりば |
2023年1月27日閉鎖 |
綾瀬駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
飯田橋駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
有楽町線池袋駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
上野駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
浦安駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
王子駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
大手町駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
銀座駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
錦糸町駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
小竹向原駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
新宿駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
高田馬場駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
豊洲駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
丸ノ内線池袋駅 定期券うりば |
2024年4月26日営業終了 |
茅場町駅 定期券うりば |
2024年4月26日営業終了 |
北千住駅 定期券うりば |
2024年4月26日営業終了 |
明治神宮前駅 定期券うりば |
2024年4月26日営業終了 |
恵比寿駅 定期券うりば |
2023年1月27日閉鎖 |
中野坂上駅 定期券うりば |
2023年1月27日閉鎖 |
中野駅 みどりの窓口 |
2024年1月31日取扱終了 |
西船橋駅 みどりの窓口 |
2024年2月19日営業終了 |
渋谷駅(副都心線) 定期券うりば |
2024年1月31日取扱終了 |
東京都交通局12←20 「TOEIスマート定期券予約」券売機で購入可
五反田駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
浅草橋駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
三田駅 定期券発売所 |
8時-20時(土曜・休日は休業) |
日比谷駅 定期券発売所 |
2022年12月28日閉鎖 |
神保町駅 定期券発売所 |
8時-20時(土曜・休日は休業) |
巣鴨駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
高島平駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
新宿駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
馬喰横山駅 定期券発売所 |
2023年12月28日閉鎖 |
大島駅 定期券発売所 |
2024年7月31日閉鎖 |
一之江駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
本八幡駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
上野御徒町駅 定期券発売所 |
2024年7月31日閉鎖 |
門前仲町駅 定期券発売所 |
8時-20時(土曜・休日は休業) |
練馬駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
日暮里駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
ゆりかもめ2 現金のみ
新橋駅 発売所 |
8時-20時 |
豊洲駅 発売所 |
8時-20時 |
JR東日本みどりの窓口
みどりの窓口のある駅に表示されていても、常設ではなく、話せる指定席券売機が1台設置されているだけな場合もあります。
下記のPDF MAPも全くもって信用できません。埼玉県民は4月前半なら何とか通学定期券が購入できるかもぐらいの認識で訪れるのが無難です。
非公式ですが、下記サイトが一番分かりやすい気がします。
【一覧】みどりの窓口営業時間(JR東日本) ※駅数は2025年1月引用
- 神奈川県27駅(35万人に1駅)
- 東京都24駅(60万人に1駅)
- 千葉県15駅(40万人に1駅)
- 茨城県11駅(25万人に1駅)
- 埼玉県9駅(80万人に1駅)
- 栃木県5駅(35万人に1駅)
- 群馬県4駅(45万人に1駅)
りんかい線4←5
新木場駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
東京テレポート駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
品川シーサイド駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
大井町駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
大崎駅 みどりの窓口 |
2023年2月28日閉鎖 |
東京モノレール2 クレカは浜松町駅のみ
モノレール浜松町駅 定期乗車券売場 |
7時00分〜19時30分 |
羽田空港第1ターミナル駅 定期乗車券売場 |
始発〜21時00分 |
通学定期2024新ルール
一番大きな変更点としまして、通学証明書等に卒業予定年月を必ず記載することに改められました。
2024年3月までは学生証の有効期限確認が年度更新時に必要でしたが、
SuicaやPASMO
の内部情報に卒業年月を登録することにより、卒業予定年の3月まで券売機で購入できるようになりました。
兼用証明書に不備があった主な大学2024
- 早稲田大学
- 日本大学
- 東海大学
- 駒澤大学
- 東京理科大学
- 東京電機大学
- 大正大学
- 東京医療保健大学
- 東京女子医科大学(新入生だけ?2023年度シールは正規★学生便覧P32)
学生数が多すぎ&多キャンパスゆえの事務処理非効率が原因かもしれません。
しかし、対応が間に合わなかったのであれば、その旨を学生に対してアナウンスすべきであり、
それがなされていないということは情弱確定なのでしょう。
これらの大学は卒業まで券売機で買えるという新ルールが適用されません。各係員のサービスにより設定がなされる場合もありますが、
2025年4月には新入生に混ざって窓口に並んでもらうのが本来の姿です。
勘違いによるクレームはお控えください。
※検索すれば、令和5年8月2日にJRグループ運賃制度担当課長からの依頼を受けて、令和5年8月7日に文部科学省課長3名参事官1名から
(通知PDF)
が出されていることが分かります。
通学証明書の仕様について国土交通省や
文部科学省、教育委員会(大阪府除く)は何も教えてくれませんから、新しい書式に対応していない場合もあるでしょう。
2023年までは
有効期限が重要な記載事項であったわけですが、理解が不十分であった学校が多く見受けられました。
通学定期券発売の実務上、JR東日本は東京都よりも格上扱いとなっています。
首都圏の学校事務は
JR東日本に従っておけば間違いありません。(横浜市除く)
情報強者の豆知識
2024新ルール初回購入後は卒業するまで購入した鉄道会社の券売機で買えるようになる。通常は窓口に並ぶ必要がなくなる。
2024新ルールが適用されるには、2024年4月1日以降に購入と同時に
SuicaやPASMOに卒業予定年を記録してもらう必要がある。
新ルール適用外となるが有効期限明記の学生証だけでも更新はできる。通学証明が要求されるのは学生証に有効期限の記載がないためである。
学生証の顔写真が無いことを気にする生徒と親が多いが、4月はなくても何とかなる。学生証や証明書で最も重要なのは公印と卒業予定年月である。
住所と通学区間が空欄のままでは証明書として未完成なので、記載がなければ自分で記入する。
生徒手帳(兼用控え欄があるものは除く)や在学証明書は糞の役にも立たない。鉄道定期券購入時にはゴミでしかない。
iPhoneに定期券情報を移し替えた元のICカードはもう利用することはできない。こっちは本当のゴミなので駅では受け取らない。(半導体の無駄)
紙一枚の通学証明書は最強アイテムである。
モバイルPASMOエラーコード
B-01 証明書類の不備 おそらく卒業年月か通学区間と住所の不備が原因
B-02 書類の添付不足 おそらく卒業年月か通学区間と住所が分かる書類の不足
B-03 通学区間記載なし
C-01 証明書類の不備 継続購入時に卒業年月が分からないから
D-02 新規購入時におそらく卒業年月の記載がないポンコツ学生証だから
D-04 画像不鮮明が原因。通学定期購入時に限らず本人確認書類アップ時のエラーで多発する
T007 モバイルPASMOアプリで購入したことがないのに、『前回内容からの購入』を選ぶと出る
M080/T020 画像取り込み失敗