定時制高校一覧(神奈川千葉埼玉)
神奈川県
インクルーシブ教育実践推進校18
「共生社会」をめざして、知的障がいのある生徒が高校で学ぶ機会をひろげながら、
みんなで一緒に過ごすなかで、お互いのことをわかりあって成長していくことを
目標にしている高校です。(神奈川県教育局)※全日制湘南台高校他省略
通級による指導導入校(全日制)5
大部分の授業を通常の学級で受けながら、一部、障がいに応じた特別の指導を
特別な場で受ける指導形態。(神奈川県教育局)※校名省略
クリエイティブスクール5
※主に不登校生徒を支援し、学習意欲を高める取組みを行う学年制の全日制普通科高校です。
県立田奈高校(駅)※2026年麻生総合高校と統合し単位制総合学科に
県立釜利谷高校(駅)全日制普通科
県立横須賀南高校(駅)全日制普通科
県立大和東高校(駅)全日制普通科
県立大井高校(駅)※2026年小田原城北工業跡地に統合。普通科以外にも4科設置予定
昼間部定時制1
川崎市立川崎(駅)普通科
フレシキブルスクール(全日制・定時制)2
※一人ひとりの生活スタイルや学習のニーズに合わせて、時間帯を選んで学べる学校です。(神奈川県教育局)
県立川崎高校(駅)単位制普通科
県立厚木清南高校(駅)単位制普通科
フロンティアスクール(多部制定時制)2
※午前部と午後部に分かれ、1日約4時間(半日単位)の授業を受けて、
ゆっくりじっくり学ぶ昼間定時制の学校です。(神奈川県教育局)
県立横浜明朋高校(駅)単位制普通科
県立相模向陽館高校(駅)単位制普通科
三部制定時制1
横浜市立横浜総合(駅)単位制総合学科
夜間定時制(通信制単位取得可)1
県立神奈川工業高校(駅)建設科、機械科、電気科※2026年普通科単位制設置
夜間定時制(三修制3年間可能)2←4
横須賀市立横須賀総合(駅)単位制総合学科
県立希望ケ丘(駅)普通科
夜間定時制(3年間で卒業可能)11
県立湘南高校(駅)単位制普通科
県立小田原高校(駅)単位制普通科
県立高浜高校(駅)単位制普通科
県立横須賀(駅)普通科
県立追浜(駅)普通科
県立津久井(駅)普通科
県立神奈川総合産業高校(駅)単位制普通科※2025年まで単位制総合学科
県立小田原城北工業高校(駅・駅)機械科、電気科
川崎市立川崎総合科学(駅)科
川崎市立橘(駅)普通科
川崎市立高津(駅)普通科
従来型定時制(唯一3年での卒業可能記載なし)1
横浜市立戸塚(駅)普通科
夜間定時制(2026年募集停止)6
県立茅ケ崎 普通科
県立磯子工業高校 単位制総合学科
県立伊勢原 普通科
県立横浜翠嵐高校 普通科
県立向の岡工業高校 単位制総合学科
県立秦野総合高校 単位制総合学科
千葉県
コミュニティ・スクール7
※コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、地方教育行政法第47条の5に
基づいて教育委員会が学校に設置する学校運営協議会が、学校運営に地域の声を
積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことが可能。
県立検見川(駅)普通科
県立浦安(駅)普通科
県立多古(駅)普通科
県立九十九里(駅)普通科
県立長狭(駅)普通科
県立京葉(駅)普通科
県立館山総合(駅)工業科、商業科、家政科、海洋科
※特別支援学校6校省略
地域支援アクティブスクール6
企業や大学など地域の教育力を活用しながら、「学び直し」や「実践的なキャリア教育」を行い、
自立した社会人を育てる、新たなタイプの学校です。(千葉県教育委員会)
県立泉(駅)普通科
県立船橋古和釜(駅)普通科
県立天羽(駅)普通科科
県立流山北(駅)普通科
県立行徳(駅)普通科
県立市原(駅)普通科、園芸科
三部制定時制3
県立生浜(駅)単位制普通科
県立松戸南(駅)単位制普通科
県立佐倉南(駅)単位制普通科
夜間定時制(三修制千葉大宮通信制単位取得可)6
県立東葛飾(駅)単位制普通科
県立佐原(駅)単位制普通科
県立匝瑳(駅)単位制普通科
県立東金(駅)単位制普通科
県立長生(駅)単位制普通科
県立長狭(駅)単位制普通科
夜間定時制(三修制3年間可能)2
県立千葉商業(駅)単位制商業科
県立市川工業(駅)単位制工業科
従来型定時制(すべて単位制)5
県立船橋高校(駅)単位制総合学科
県立館山総合(駅)単位制普通科
県立木更津東(駅)単位制普通科商業コース
県立銚子商業(駅)単位制商業科
県立千葉工業(駅)単位制工業科
埼玉県
昼間部のある定時制6
県立吉川美南(駅)二部制科単位制総合学科
県立大宮中央(駅)昼間部単位制普通科
県立戸田翔陽(駅)三部制単位制総合学科
県立狭山緑陽(駅)二部制単位制総合学科
県立吹上秋桜(駅)二部制単位制総合学科
県立羽生(駅)二部制単位制普通科
従来型定時制18
県立浦和(駅)普通科
県立熊谷(駅)普通科
県立春日部(駅)普通科
県立越ケ谷(駅)普通科
県立上尾(駅)普通科
県立本庄(駅)普通科
県立朝霞(駅)普通科
県立所沢(駅)普通科
県立飯能(駅)普通科
県立小川(駅)普通科
県立秩父農工科学(駅)普通科
県立浦和第一女子(駅)普通科
県立久喜(駅)普通科
県立大宮商業(駅)商業科
県立大宮工業(駅)単位制工業技術科
県立川口工業(駅)単位制工業技術科
県立川越工業(駅)単位制普通科、単位制工業技術科
川口市立(駅)総合学科
群馬県
群馬県立(駅)
栃木県
栃木県立(駅)
茨城県
茨城県立(駅)
本来の目的趣旨は下記のとおりです。徐々に目的に沿った内容を充実させていきたいと思っています。
Eランク高校普通科→Fラン大学という無駄をなくしたい。
Fラン大学を叩く人々に対して、その供給源について考えて欲しいと願ってやみません。
東大を頂点とする普通科ヒエラルキーはDランクまでで十分。異なる道や違った学び方を模索しよう。
Fランク大学に行きたいのなら私立高校下位にでも行けばいいんじゃないですかね?そのルートなら否定はしません。
