北関東のFランク公立高校一覧(普通科)※令和7年度
茨城県公立高校普通科Fラン18校←18校
<※定員40名減事前対策努力あり>
県立小瀬高等学校 040 018(連携型中高)
<アクティブスクール※定員40名減対策>
県立茨城東高等学校 080 029(8年以上連続)
県立大洗高等学校 080 030(8年以上連続)
<※定員40名減事前対策努力あり>
県立磯原郷英高等学校 080 035(8年以上連続)
県立三和高等学校 080 041(8年以上連続)
県立波崎柳川高等学校 120 083(8年以上連続)
県立日立第二高等学校 160 086(8年以上連続)
<※外国人特例内数46名>
県立結城第一高等学校 120 094(8年以上連続)
<※2019年太田第二高校と佐竹高校が統合>
県立太田西山高等学校 160 059
県立笠間高等学校 120 069(6年連続)
県立神栖高等学校 160 125(4年連続)
県立中央高等学校 160 149(3年連続)
県立石岡第二高等学校 160 144(2年連続)
県立藤代紫水高等学校 240 196(2年連続)
県立古河第三高等学校 240 226(2年連続)
県立古河第二高等学校 200 171
県立境高等学校 240 208
県立佐和高等学校 240 222
※県立日立北高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立岩瀬高校は
衛生看護科設置校のため除外してあります。
※県立水戸桜ノ牧常北校は分校として除外してあります。
※多くの普通科高校が不作為放置されている中、県立
明野高校は2026年度末に真壁高校と機能統合されることとなりました。
※多くの普通科高校が不作為放置されている中、県立
筑波高校は数少ない対策がなされ、地域キャリアビジネスコースへの転換が遂げられたため除外されています。
※県立つくばサイエンス高校は普通科高校から除外しているためFランク認定いたしません。
※県立潮来高校は定員割れしても普通科高校から除外しているためFランク認定いたしません。
※古河第三高校はDランク以上が確定した場合にはランク決定方法指針により除外されます。
※県立麻生高校は200名募集で202人出願。
※2024年度茨城県立水海道第二高校は120名募集で120人出願。
栃木県公立高校普通科Fラン5校←4校
県立日光明峰高等学校 061 019(8年以上連続)
県立烏山高等学校 120 073(4年連続)
県立益子芳星高等学校 079 053(3年連続)
県立馬頭高等学校 030 024
県立黒羽高等学校 053 046
※那須高校を普通科高校と認定するか検討中です。
※中高一貫校である矢板東高校はDランク以上となるため、ランク決定方法指針によりFランク認定はいたしておりません。
※県立真岡女子高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立栃木女子高校は180名募集で180人出願。
※2024年度栃木県立小山西高校は150名募集で150人出願。
※2024年度栃木県立壬生高校も110名募集で110人出願。
群馬県公立高校普通科Fラン10校←7校
県立万場高等学校 044 012(連携型中高)
県立松井田高等学校 072 031(5年連続)
<ぐんまコミュニティー・ハイスクール>
県立長野原高等学校 044 033
<ぐんまチャレンジ・ハイスクール>
県立板倉高等学校 072 052
県立榛名高等学校 072 051(2年連続)
県立玉村高等学校 080 055
県立大間々高等学校 120 104
県立西邑楽高等学校 120 113
県立桐生清桜高等学校 160 137
県立前橋西高等学校 160 153
※県立下仁田高校は実質的には普通科高校ではないと判断し除外しています。
※県立尾瀬高校は自然環境科を主とする高校である認定し、普通科高校から除外してあります。
※県立嬬恋高校を普通科高校から除外しました。万場高校はどうするか引き続き検討中です。
※県立渋川女子高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立渋川高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立館林高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立沼田高校は文理探求との合計では定員割れしていない&ランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
北陸長野のFランク公立高校一覧(普通科)※令和7年度
長野県公立高校普通科Fラン25校
蓼科高等学校 051 008
小海高等学校 045 009
白馬高等学校 020 010
軽井沢高等学校 037 012
北部高等学校 040 013
富士見高等学校 017 015
阿南高等学校 062 018
坂城高等学校 048 022
茅野高等学校 064 022
松代高等学校 057 024
明科高等学校 040 024
木曽青峰高等学校 040 028
梓川高等学校 048 030
高遠高等学校 032 031
屋代南高等学校 048 033
下諏訪向陽高校 100 034
田川高等学校 079 043
大町岳陽高等学校 072 045
須坂東高等学校 062 046
阿智高等学校 048 047
中野西高等学校 080 067
赤穂高等学校 120 114
飯田風越高等学校 160 134
豊科高等学校 200 189
岩村田高等学校 200 195
※松川高校は40名募集で40人出願。
※須坂高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※篠ノ井高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※野沢北高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※岩村田、飯田風越、大町岳陽、木曽青峰高校はDランク以上が確定した場合にはランク決定方法指針により除外されます。
※屋代南、富士見、白馬高校は普通科高校から除外するか検討中です。
新潟県公立高校普通科Fラン16校
県阿賀黎明高等学校 035 008
県立正徳館高等学校 040 012
県立羽茂高等学校 040 014
県立豊栄高等学校 038 018
県立村松高等学校 080 019
県立阿賀野高等学校 035 024
県立白根高等学校 040 030
県立有恒高等学校 040 031
県立松代高等学校 076 033
県立中条高等学校 080 039
県立分水高等学校 080 069
県立新潟北高等学校 109 085
県立新津南高等学校 120 086
県立小出高等学校 120 110
県立小千谷高等学校 200 156
県立佐渡高等学校 200 179
※佐渡高校はDランク以上が確定した場合にはランク決定方法指針により除外されます。
※県立新津高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立柏崎高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
富山県公立高校普通科Fラン5校
県立南砺平高等学校 030 014
県立富山西高等学校 140 091
県立石動高等学校 120 092
県立入善高等学校 132 100
県立八尾高等学校 144 129
※高岡高校募集普通科160探求科学科80。志願者普通科165探求70。
※県立魚津高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立福岡高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
石川県公立高校普通科Fラン12校
県立門前高等学校 034 014
県立志賀高等学校 038 021
県立穴水高等学校 040 026
県立能登高等学校 032 028
県立宝達高等学校 080 031
県立金沢向陽高等学校 113 034
県立飯田高等学校 080 035
県立金沢辰巳丘高校 079 045
県立鶴来高等学校 078 049
県立内灘高等学校 118 062
県立輪島高等学校 080 062
県立鹿西高等学校 120 075
※県立小松明峰高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
福井県公立高校普通科Fラン4校
県立丸岡高等学校 043 028
県立勝山高等学校 069 045
県立丹生高等学校 072 066
県立三国高等学校 113 091
※県立羽水高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立鯖江高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立若狭高校はランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立武生高校は探求進学との合計では定員割れしていない&ランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
※県立敦賀高校は探求進学との合計では定員割れしていない&ランク決定方法指針によりFランク認定しておりません。ご注意ください。
本来の目的趣旨は下記のとおりです。
Eランク高校普通科→Fラン大学という無駄をなくしたい。
東大を頂点とする普通科ヒエラルキーはDランク高校までで十分。異なる道や違った学び方を模索しよう。
Fランク大学に行きたいのなら私立高校下位にでも行けばいいんじゃないですかね?そのルートなら否定はしません。
Fランク高校生を批判することは好ましくありません。なんら対策もせずに放置している行政側が問題なのです。